最近感じていること
皆様ご無沙汰しております。さーやです!
今年の七夕はトリプルセブン(R7.7.7)ということで、盛り上がっていますが、皆様願い事されましたか~?

私は「六角が今後も皆様のHOMEになれるように」と願っています。
「家族健やかに暮らせますように」も、いつの時代も永遠の願いですね。
最近、5年前に受けたFuture Meの学びや、タイムリーに気になる話題に突っ込んでくれる六角ラジオが、心の支えになっているな~と感じているので、赤裸々に私の近況をシェアしたいと思います。
抜け毛が激しい…でも大丈夫
産後の抜け毛が激しいのは、仕方ないとして、既に産後5年たっているのですが、最近かなり抜け毛が気になっています。
以前、She〇〇ingの抜け毛というのがラジオで話題になりましたが、私の場合、原因は、それでもないと思われます。

美容院へ行ったとき、美容師さんからは「新陳代謝がめちゃくちゃいいか、栄養不足だね」といわれ、ホームケアで使えるオリジナル商品のヘアトリートメントをお勧めされました。
「いい成分がたくさん入ってる」と言われましたが、もちろん化学物質の宝庫。
「髪質からみて、オーガニック系、ナチュラル系は相性が悪いよ」
「ナチュラル系は、結構シャンプーの洗浄力が強すぎるのかもしれない」
などとアドバイスいただき「そうかもしれないなぁ~」と思いつつ、
やっぱり私はコーティングされた艶ではなく、天然の艶を目指したい!と思ってしまいました。
(ちなみに、我が子はシャンプーもリンスも使っていないのですが、匂いもせず、艶々なので、本来は別に強い洗浄はいらないのかも?思っています)
そして、5月のラジオのテーマは、まさに私が最近気になっていた「ヘアケアについて」
オーナの「髪の毛が犠牲になる」という一言が、私にとって一番しっくりきた抜け毛の原因でした。
抜け毛の原因は加齢とか仕方ない理由もあると思いますが、加齢にしては早すぎるし…と思っていたところ、「きっと、これだ!」と。
蜂蜜療法5年目にして、やっと私の身体はラスボス退治に向かって動いてきたような気がするからです。
「髪が私の身体を守ってくれている」と考えれば、抜け毛を心配する気持ちは軽くなります。
今はたくさん抜けてるけれど、きっとまた生えてくるから大丈夫だろうと思えたのです。
何か高級なヘアケアアイテムを活用しようか…という気持ちもなくなりました。

どんなヘアケア商品があるのかな?と、気になってデパートで最新の「育毛ケア」「髪質改善」の商品を眺めてきたのですが、「この成分が〇〇に効く」というような成分重視のものが多かったです。
育毛科学とか、エビデンスとか。
「なんだかお薬みたいな宣伝文句だな~」と面白かったのと同時に、6月のラジオで、お薬について勉強したばかりだったのでますます購買意欲が…
タイムリーに気になることをテーマにしてくれる六角ラジオ、最高すぎませんか?
Future Meやラジオで学んでいなければ、「このパサパサと抜け毛、なんとか髪質改善したい!」と無駄遣いしていたかもしれません。
たぶん、昔の私だったら美容師さんの「栄養不足ですね」という言葉を信じて「なんか良さそう!」と、よくわからない有効成分という宣伝文句に飛びついていたでしょう。
”ヘアケアは頭皮から”みたいな、土壌から整えましょうという考えはとても共感しますが、(顔の)化粧品を使わない方が、肌の乾燥がなくなり、調子がいい!という経験があるので、頭皮に色々何か成分をつけるのもあまり魅力に感じませんでした。
どんなヘアケアが自分に合うか分かりませんが、内側からのケアを中心に、できるだけ自然なもので試してみたいと思います。
コレ、使ってみたらいい香りでした↓

今は抜け毛が激しくても、また再生すると信じて、せっせとFuture Meで学んだことを実践するのみ!
美容師さんから「白髪は抜かない方がいいよ」と教えてもらったので、それだけは気を付けたいと思います。白髪だって、黒く戻ること、あるもんね!
捻挫したけど大丈夫

先日、重いものを運んでいるときに段差を踏み外してしまい、人生で初の捻挫をしました。
はいていた靴も、かなり柔らかめで歩きにくくて、よくなかったと思います。
めちゃくちゃ痛かったのですが、Future Meで学んだことから、なんとなく冷やさないほうがいいだろうな~と思い、一般的な応急処置である「冷やす」はせず、安静にしていました。
オーナーにも相談すると「捻挫は冷やすものじゃないよ~」と言ってもらえて一安心!
特にテーピングで固定することもせずになるべく負担がかからないようにしました。
その間ホメオパシーも活用。
軽度だったのかもしれませんが、病院へ行かずとも治ってホッとしました。
Future Meを学んでいると「身体には治る力がある」と信じることができます。
慌てて病院へ行かなくちゃ!と思うことなく少し様子見ようか、と思えるようになります。+αオーナーの一言、ホメオパシーの準備等は心の支えになります。
1度カウンセリングシートを作ってもらっている方は、(更新必要の場合もあり)いざというときすぐにオーナーに質問できるので、心強いのではないでしょうか?
一応、骨の歪みを見てくれる整体院にも行ってみました。
「かなり歪んでいたけど治しておいたよ」と。
歪んだままにしておくと、他の場所に痛みが出ることがあったり、また同じ場所を捻挫しやすくなるので
骨格が正しくあるか?は全体のエネルギーのフローに関わってくる問題です。

別件ですが先日、公園で遊んでいた時に、小学生くらいの女の子が妹をおんぶしたまま転んでしまい、顔面から地面にぶつかり、おでこ、鼻、肩をけがしてしまいました。
大泣きして「ママ~!痛い!」と叫ぶ子に大人たちも驚いた様子で、泣き声に勝る大きな声で「どうしたの?」を連呼。
何も答えられず泣き続ける子に、はっと気づいた様子で「痛かったね」と言いながらハンカチで止血。「これは病院行った方がいいね」と言っていました。
「どうしたの?」という状況説明を求める言葉も、「病院行こう」という言葉もどちらもケガの状況が自分では見えないし分からない子供にとっては、かなり不安になる言葉だと思うのです。
不安になると、パニックになり、余計体も心も痛みが増すような気がします。
足はケガしていなそうでしたが「車まで歩ける?」と聞かれて「歩けない」という女の子の姿を見て、心が痛いんだろうなと感じました。
私は心の中で「すぐに病院いかなきゃ!という選択肢以外の選択肢を知っているって、最高だな」と思いました。たとえ子どものケガがひどくても、パニックにならないと思うからです。
転ばぬ先の杖、Future Meに感謝です。
私が女の子だったら「大丈夫だよ、痛かったね。ホメオパシーのんでおこうか」と言ってもらえた方が(病院行くか行かないかはとりあえずおいとく)安心するな~と思いました。
肩脱臼したけど大丈夫
恥ずかしながら、先日ベットから落ちて肩を強く打ち、肩脱臼してしまいました。
肩脱臼って「出産より痛い」そうなのですが(確かに死ぬほど痛かった)夜の事故だったのでなんとか一晩痛みに耐えなければいけませんでした。
その時に気がかりだったのは「これから私、どうなっちゃうの?」ということです。
もし、骨折していたらどうしよう、もし、大けがで手術と言われたらどうしよう、肩脱臼していたらどうしよう、みたいな不安です。

でも、同時に「どんな治療方法だったとしても、メリットデメリットが分かる、身体に最低限の負担で治せる、迷ったらオーナーに相談できるから1人で悩まなくてもいい、大丈夫」と思えたのです。
痛すぎて過呼吸になるくらいだったのですが、安心できたので落ち着いて深呼吸。(日頃ヨガをやっていると呼吸の練習になるのでおすすめです)
呼吸に集中するだけで、なんとか痛みに耐えることができました。
体制を変えると痛みが走るので、ベッドから起き上がるのは怖かったのですが、なんとか自力でホメオパシー、バッチフラワーレメディーをとりました。
効いたかどうかは分かりませんが、泣き叫ぶことなく、1晩静かに夜を過ごすことができました。(もちろん、一睡もできず)
翌日、病院へ行く前に「着替えるの無理~、死ぬほど痛い~」と、パジャマのまま痛みが少し楽になる姿勢で固まっていた私に有無を言わさず湿布をはり、「着替えられるでしょ」と無理やり着替えさせてきた旦那…涙(それほど、肩脱臼って、見た目ではわからないケガなのです)
病院へ行ってレントゲンを撮ると医師から「これは、痛かったね~、よく着替えられたね」と言われました。
肩脱臼を戻す治療も「叫ばなくて偉かったね~」とほめられて、子供のようにちょっと嬉しくなりました。
分かってもらえるって、嬉しいですよね。
私がただ痛みに強かっただけでなく、恐怖や不安がなく「なんとかなる、大丈夫」と心の中で思えていたことはとても大きな心の支えでした。
比較できないので分かりませんが、もしかするとホメオパシーなどのサポートが効いていたのかもしれません。
Future Meを受けて、身体の仕組みや西洋医療・そのほかの治療について知っていること、いつでもオーナーに相談できるという環境は、いざという緊急時でも、激痛の時でも、心のオアシスになるなと実感したケガでした。
突然出会ってしまう外傷にも、パニックにならないくらいの知恵をFutreMeで教えてもらえたんだなと感謝です。
FutureMeは、今でも私のバイブルです。
直接FutureMeで、ケガの対処法があるわけではありません。
ですが、点と点が繋がる講座だから、5年たっても変わらない、安心材料がたくさん詰まっています。
肩脱臼は、出産より痛いのか?については、出産の経験があったからこそ、痛みを逃すのに参考になったと思います。
やっぱり経験したことは、最強ですね!
きっと男の人だったら泣き叫んでいたかもしれません。
肩脱臼は、スポーツをする子にもよくあるケガのようなので、ご注意ください。
おまけ(インスタについて)
インスタをしばらく更新しておらず、ご心配おかけしてしまいすみません。インスタ担当さーやです。
インスタについて、色々学んだ末、正解を求めてしまった結果、六角の世界観とは離れてしまった…と反省しております。
しばらく投稿お休みしていたのは、そのためです。
7月中に六角のインスタは我らがオーナーのデザインにより、リニューアルいたします!
過去の投稿は削除いたしますので、もし気になる投稿がありましたら、スクショして保存しておいてくださいね!
インスタは引き続き継続していきますが、入り口であり、所在表明(w)という位置づけです。
私たちは常に携帯をいじらなければいけない世界を望んでいない by オーナー
六角は、ブログ・ラジオ・講座で、確かな情報をお伝えしていくことを中心に据えていきますので、ぜひ、皆様ブログまで足を運んでくださいね~💗