こんにちは!
六角スタッフさーやです。
皆様、GW明けの体調はいかがですか?
最近の子どもたちは、休み明けの「登校渋り」が多いようですが、大人も会社いきなくない…という人、多いですよね。
蜂蜜療法をしていると、そういうストレスの回避もできてくるようになるのではないでしょうか?
または、mustの思考を手放して、無理に行かなくてもいい、という選択もできるといいですよね。
さあ、お待たせしました!
5月の六角ラジオのテーマはリクエストが多かった「世界情勢」
です。
前半は食の変化、後半は社会の変化について、お話しています。
未来は予測不可能だ、
AIの革命だ!(チャットGPTの登場)
メタバースが社会の主流に、
誰もが楽しめる社会に!
などなど、大きな時代の変化を感じさせる宣伝、啓発、多いですよね。
不安を煽るような文句、
はたまた新時代到来という期待感をもたせるような文句の裏には、
どんな意図があるのでしょうか?
時代の流れにのらなくちゃ!と焦らず、パニック状態にならず、
まずは冷静に見つめてみましょう。
3年後、5年後、10年後を見据えて、
今できることを少しずつできたら最高ですね!
このラジオを聞いて、
自分で調べるもよし、
蜂蜜療法をきちんと実践するもよし。
メールセッションするもよし。
仲間を増やすもよし。
あなたはどんな選択をしますか?
前半は、食事の変化について、お伝えします。
前回のラジオ「食事Q&A」のテーマで質問があった、家庭菜園についても回答しておりますので、チェックしてみてくださいね♥️
ラジオを聞く前に、頭の体操です!
ネットニュースを俯瞰してみる練習してみてください↓
【課題】
以下の言葉について、あなたはどう思いますか?
食のトレンドword
・SDGs「飢餓ゼロ」「人と環境に優しい代替」
・フードテック
・代替パスタ
・培養肉
・昆虫食
・海藻
・パルプ(絞りかす)
賛成ですか?反対ですか?はたまたどちらでもない、ですか?
なぜ、この言葉が世の中にでてきたのでしょう?
この言葉を聞いて、何をイメージしますか?
これをすると、どこにメリットがあるのでしょうか?
流行りの食品、いいよね!
食料危機なら仕方ないよね…
そう思っているあなたも、ぜひこのラジオをチェックしてください〜♥️
ポイント
☑️◯◯だけは、手放すな!
☑️日本人の気質の落とし穴
☑️若い子は狙われてる!
☑️どんな形で売られてる?
☑️供給されるということは…?
☑️考え方のポイント
こちらがラジオで話していたネーミング一覧です。
あなたの大切な人を守るには?
少しずつ、できることから。
蜂蜜食べよ♥️
さーや